大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信:2023年3月号

大阪自由大学LINE公式アカウントを作成しました。最新情報を案内し、こ ちらからも簡単に参加申し込みできます。 https://lin.ee/i1yjw66

近現代史講演会
 司馬遼太郎生誕100年「日本の近現代を問い直すー『坂の上の雲』を中心 にー」
 安全保障、軍備増強への論議が高まっています。日本の近現代史をめぐる司 馬遼太郎さんの問いかけを現代的な視点から考えてみたい。
 4月13日(木)14:00〜15:30 大阪市総合生涯学習センター
 講師:原田敬一さん(佛教大学名誉教授)
 定員:40人
 参加費:1000円

映画塾「映画に笑いが溢れていた!」
 
映画を観る楽しさをいつしか忘れてしまってはいないだろうか? 日本が高度 経済成長に向かっていた1960年代、映画館には笑いが溢れていた。コロナ禍や 物価上昇でなにかとうっとおしいいま、気分が晴れるような「娯楽」としての 映画の魅力について考えてみたい。
(*映画を全編上映はいたしません。)

・第3回=3月7日(火)14:00〜16:00
   『ニッポン無責任時代』(古澤憲吾監督、1962)
    植木等、ハナ肇、谷啓、由利徹、団令子、重山規子、田崎潤、松村達雄…
    講師:上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)
    会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
       大阪市中央区伏見町4-2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル 地下1階
       大阪メトロ「淀屋橋駅」13番出口を出て南側すぐのビル)
    定員:20人。各回1000円

映画塾新企画 『「新しい戦前」の時代にー映画でたどる昭和史ー』
 タレントのタモリさんが昨年末、2023年は「新しい戦前」になるのではないか と語り、遠くない将来、再び戦争に参加する可能性にふれていました。日本映画史に燦然と輝く名作を残した脚本家、笠原和夫さんの昭和史をめぐる映画を観な がら、「戦前の時代」を考えていきます。

 第1回=4月11日(火)『日本暗殺秘録』(中島貞夫監督、1969)
     千葉真一・田宮二郎・藤純子・若山富三郎・高倉健・鶴田浩二・片岡千恵蔵 …
 第2回=5月9日(火)『大日本帝国』(舛田利雄監督、1982)
     若山富三郎・あおい輝彦・三浦友和・西郷輝彦・関根恵子…
 第3回=6月13日(火)『あゝ決戦航空隊』(山下耕作監督、1974)
     鶴田浩二・菅原文太・小林旭・渡瀬恒彦・池部良…
 第4回=7月11日(火)『仁義なき戦い』(深作欣二監督、1973)
     菅原文太・松方弘樹・伊吹吾郎・渡瀬恒彦・金子信雄・梅宮辰夫…

 講師:上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)
 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
    大阪市中央区伏見町4-2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル 地下1階
    大阪メトロ「淀屋橋駅」13番出口を出て南側すぐのビル)
 定員:20人。各回1000円

新・大阪学事始「なにわ古代史5」
 南河内・太子町の叡福寺北古墳「聖徳太子墓の謎ーなぜ太子廟は河内にあるの かー」
 南河内・太子町の叡福寺境内にある叡福寺北古墳は聖徳太子の墓とされてい る。なぜ飛鳥・斑鳩ではなく河内に太子墓があるのだろうか。太子没後約 1400年、その謎を探ります。

 3月13日(月)14:00〜15:30 大阪市中央公会堂
 講師は柏原市立歴史資料館館長、安村俊史さん。
 定員40人、参加費1000円
 *定員に達しましたので、受付を締め切りました。

スポーツ連続講座「スポーツ近代史余話−その真相を探る(その6)」
 第2回=3月9日「プロ野球の満州リーグ(唯一の海外試合)」
 第3回=4月13日「なぜ雷電は横綱にならなかったのか」
    (年間プログラムはホームページをご覧ください)
 講師は大阪スポーツマンクラブ会長、玉置通夫さん
 開催時間は木曜日18:30〜20:00
 会場はおおさかシニアネット
   大阪市中央区本町3−5−5、セントピア御堂  筋本町(旧カネセビル)2階
   地下鉄本町駅3番出口より徒歩1分
 定員20人、参加費各回1000円

まちあるき企画 船場シリーズ第2回「西船場を歩く (四ツ橋筋〜なにわ筋)」
 秋の北船場を歩き、大好評を博したまち歩き企画の第2弾です。
 土佐堀から京 町堀の近代建築や、昭和のなごりの街並み、現代の高層建築物との狭間を解説しながら回ります。天候不順の場合は、屋内でスライドを使用したガイドに変 更となります。
 ・主な解説箇所(建物内見学はありません)
  大阪倶楽部、三井住友銀行大阪本店、大同生命ビル、山内ビル、
  日本基督教団 大阪教会、金光教玉水教会、大阪ガスビルなど

 開催日時:2023年3月25日(土)10:00〜12:30頃
 集合場所:中楽坊情報館 (大阪市中央区伏見町4-2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル 地下1階)
 講師:瀬古博之さん(中楽坊情報館館長)
 定員15人、参加費1000円

道浦短歌塾
 次回は2023年4月22日(土)14:00からオンラインで開きます。
 講師は、道浦母都子さん(歌人)
 5首(題をつけ、連作で)をメールでお送りください。
 参加者には開催日前日までにオンライン参加用のアドレス、歌会資料(作品一 覧)をメールで送ります。締め切りは4月19日まで。
 会費は年間5000円(各回参加は無料)、ゲスト参加の場合は1回1000円。
 振込要領などの問い合わせは下記のメールアドレスにお送りください。
 michiuratanka@gmail.com

読書カフェ(ZOOMによるオンライン開催)
 前回開催の読書カフェで取り上げた小泉悠『ウクライナ戦争』(ちくま新書、 2022年12月)について大阪自由大学動画チャンネルで見ることができます。(無 料)
 次回の開催日、課題本については近日中に案内します。
 〇参加方法
 kansaiforum@gmail.com まで、メールで 「読書カフェ〇月〇日」zoom参加希望と記載の上、開催前日までにお申し込みく ださい。
 参加費500円。詳細はメールでご連絡します。

*これまでの講座内容は大阪自由大学チャンネルにアップしています。自由にご覧ください。
 https://www.youtube.com/channel/UCRve3OyXKISWOmERgWNlGCw/videos
 近日中に公開したのは下記のとおりです。
●公開講演会「チャップリンとヒトラー、そして現代」
 講師は大野裕之さん(日本チャップリン協会会長)
 https://www.youtube.com/watch?v=TiYuJa-DkrY
●読書カフェ
「ウクライナ戦争」
 https://www.youtube.com/watch?v=oCBhWp589Ps&t=197s
「自民党の統一教会汚染 追跡3000日」
 https://www.youtube.com/watch?v=GtHqkojZ-WY
「日本がウクライナになる日」
 https://www.youtube.com/watch?v=cOBog6JOTF8&t=60s
●公開講座「与謝野晶子の歌をよむ」 講師:田口道昭さん(立命館大学教授)
 https://www.youtube.com/watch?v=oN-6RClodSk&t=76s
●公開講座「言葉のちから」 講師:永田和宏さん(歌人、JT生命誌研究館館長)
 https://www.youtube.com/watch?v=sFWx3eHTzlk&t=31s

●講座「東アジアを考える」 企画中です。

●大阪自由大学の活動にはどなたもご参加いただけます。大阪の課題に限らず、 いまの日本、世界の動きをみつめながらともに考えていくべきテーマについてご 意見、ご提案をお寄せください。
 大阪自由大学の10年の歩みについて書いています。
「洪庵のたいまつ」を掲げてー大阪自由大学の10年
 http://gendainoriron.jp/vol.33/column/t-ikeda.php
 (現代の理論デジタル版33号、2023年2月8日発信)

■詳細は大阪自由大学ホームページ(一般財団法人 大阪自由大学)をご覧ください。
南船北馬舎INDEX