大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信:2025年6月号

映画塾「渥美清が見つめた戦争」
 国民的な俳優、渥美清が主役を演じた戦争映画ととりあげます。
「寅さん」と は別の渥美清の得難い存在感と魅力を堪能しながら、「戦争」を見つめます。

 ★6月10日(火)『続 拝啓天皇陛下様』(1964)
  監督、野村芳太郎、脚本、野村芳太郎、多賀祥介、山田洋次
  出演:渥美清, 藤山寛美, 勝呂誉, 小沢昭一, 久我美子、佐田啓二、岩下志麻
 ★7月8日(火)『あゝ声なき友』(1972)
  監督:今井正、脚本:鈴木尚之、原作:有馬頼義
  出演:渥美清、市原悦子、 大滝秀治、小川真由美、長門裕之、倍賞千恵子、松村達雄

 ・いずれも14:00〜16:00
 ・講師は上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)
 ・会場:大阪淀屋橋・中楽坊情報館
 (大阪市中央区伏見町4-2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階
  大阪メトロ「淀 屋橋駅」13番出口を出て南側すぐのビル)
 ・定員:20人
 ・参加費:各回1000円

新大阪学事始「モダンシティ大阪を読み解く」
 
大正14年(1925年)、大阪は市域拡張により東京を凌ぐ東洋一の都市となりま した。
「大大阪」と呼ばれ、モダンで活力ある近代都市へと変わっていく大阪をさまざまな視点から読み解きます。

 ★6月3日(火)絵画に描かれた大阪〜小出楢重と池田遙邨
 ★6月17日(火)映画「大大阪観光」再見〜映像の中の“大大阪”
 ・いずれも講師は、橋爪節也さん(大阪大学名誉教授)

 ★6月24日(火)モダン都市「大阪」のとらえ方〜北尾鐐之助のみた「大大 阪」
 ・講師は、古川武志さん(元大阪市史料調査会調査員)

 ・時間:いずれも14:00〜15:30
 ・会場:大阪市総合生涯学習センター第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
 ・参加費:各回1000円
 ・定員:40人

新大阪学事始「『万博』後の風景 ー大阪・関西と日本はどうなる? どうしたらいいのか?ー
 大成功とされた1970年大阪万博のあと、大阪・関西の国内での社会・経済 的な位置づけは低下しました。いま、開催中の2025年大阪・関西万博のあと、ど のような風景がみられるのでしょうか。万博の光と影を見つめてこられた池永寛 明さんに語っていただきます。
 ・講師 池永寛明さん (堺屋太一研究室主任研究員、元大阪ガスエネルギー・文化研究所所長)
 ・7月2日(水)14:00〜15:30
 ・会場:大阪市総合生涯学習センター第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
 ・参加費:1000円
 ・定員40人

公開講座「ドラマに賭けた夢ーNHK番組を演出して50年ー」
 
NHKのテレビドラマはいったいどのように制作されているのか。
 朝の連続テ レビ小説から大河ドラマまで数多くの名作を手掛けてこられた大森青児さんにそ の体験談を自由自在に語っていただきます。
 ・講師:大森青児さん(演出家、映画監督)
 岡山市出身。同志社大学卒業後、1972年にNHK入局。
 朝の連続テレビ小説 「鮎の歌」「はね駒」「京、ふたり」「ぴあの」や大河ドラマ「武田信玄」など 数多くのドラマを制作。2006年に退職後、役者の育成塾などを立ち上げ、最 近は映画「晴れの国」(2025年3月1日公開)を制作している。
 ・7月15日(火)14:00〜15:30
 ・会場:大阪淀屋橋・中楽坊情報館
 ・定員:20人
 ・参加費:1000円

公開講座「短歌を楽しむ」
「与謝野晶子から現代女性短歌まで〜近現代の女性短歌をよむ〜」
 明治30年代に花開き、現代にまで受け継がれる近現代の女性短歌の代表作数首を読み解き、鑑賞します。
 ・講師:田口道昭さん(立命館大学教授)
 ・9月12日(金)14:00〜15:30
 ・会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 ・定員20人
 ・参加費:各回1000円

なにわ古代史10チラシ参照(PDF)
「古道と聖徳太子ー難波と大和を結ぶルートを探るー」
『日本書紀』推古21年(613)は「難波より京に至るまで大道を置く」と記す。この大道が最古の官道(国道)とされている。通説は「難波大道」から竹内街道 ルートだが、安村講師は四天王寺〜渋河道〜竜田道〜斑鳩寺(法隆寺)ルートを 想定する。なぜ太子ルートなのか。道はその後どう変遷したのか。発掘成果など をもとに探る。
 ・講師:柏原市立歴史資料館特別館長 安村俊史さん
 ・9月16日(火) 14:00〜15:30
 ・会場:大阪・中之島、大阪市中央公会堂大会議室(地下1階)
 ・定員:40人
 ・参加費:1000円

新大阪学事始「大阪の怪異伝承」
 人魂、亡霊、妖怪、狐狸……。現在の大阪市内にあたる地域でも、かつては 様々な怪異が言い伝えられていました。大阪の怪異伝承の諸相を、地域や信仰と の関係を考察しながらご紹介します。
 ・講師:澤井 浩一さん(大阪歴史博物館 学芸員)
 ・10月1日(水)14:00〜15:30
 ・会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 ・定員:20人
 ・参加費:各回1000円

2025年スポーツ連続講座「スポーツ近代史余話−その真相を探る(その 8)」
 社会の清涼剤であり、時代を映す鏡の役割を果たしてきたスポーツ。その歴史 を振り返りながら、スポーツを多面的に解剖し、社会とのつながりを見つめます。
 ・講師は、大阪スポーツマンクラブ会長、玉置通夫さん

 ★第5回6月12日 綱引きー巨体過ぎて五輪種目外れる
 ★第6回7月10日 大毎野球団ー最強のアマ球団
 ★第7回9月11日 プロ野球唯一の無国籍選手ースタルヒンの悲劇
 ★第8回10月9日 大相撲の反則負けー土俵のごみ捨てアウト
 ★第9回11月13日 双葉山引退80年−不滅の69連勝
 ★第10回12月11日 プロ野球唯一の展覧試合ー長嶋のサヨナラ本塁打

 ・会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 ・定員:20人
 ・参加費:各回1000円

*大阪自由大学LINE公式アカウントを作成しました。
 最新情報を案内し、こ ちらからも簡単に参加申し込みできます。https://lin.ee/i1yjw66
*これまでの講座内容は大阪自由大学チャンネル(無料)にアップしています。 自由にご覧ください。
 https://www.youtube.com/channel/UCRve3OyXKISWOmERgWNlGCw/videos

 大阪自由大学の活動にはどなたもご参加いただけます。大阪の課題に限らず、 いまの日本、世界の動きをみつめながらともに考えていくべきテーマについてご 意見、ご提案をお寄せください。
・大阪市中央区平野町2−2−9 ビルサライ701号(〒541-0046)
 大阪自由大学
 電話050−5583−7403
 e-mail: kansaiforum@gmail.com
 URL: http://kansai.main.jp/                     

■詳細は大阪自由大学ホームページ(一般財団法人 大阪自由大学)をご覧ください。
南船北馬舎INDEX