大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信:2023年8月号

映画塾新企画『「新しい戦前」の時代にー映画でたどる昭和史ー』
 ー抒情と怒り 木下惠介の世界ー
 昨年、生誕110周年を迎えた木下惠介監督。戦前に生まれ、中国の戦場での実体験が木下映画の原点の一つでした。今回、戦争に対する様々な想いが込められた4本の傑作を選びました。
「軍国の母」の真情を込めた国策映画、戦争による苦難と希望、家族の強い絆ノなどを描き、昭和という時代の抒情と社会への怒りが深く、静かに伝わってきます。

 第1回9月19日(火)『陸軍』(1944)
    原作:火野葦平 出演:笠智衆、田中絹代、東野英治郎、上原謙、杉村春子
 第2階10月10日(火)『二十四の瞳』(1954)
    原作:壺井栄 出演:高峰秀子、月丘夢路、小林トシ子、田村高廣、笠智衆
 第3回11月14日(火)『喜びも悲しみも幾歳月』(1957)
    原作・脚本:木下惠介 出演:高峰秀子、佐田啓二、田村高廣、中村嘉葎雄
 第4回12月12日(火)『この子を残して』(1983)
    原作・永井隆。脚本・木下惠介、山田太一。出演:加藤剛、十朱幸代、大竹しのぶ

 ・講師:上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)
 ・会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館。
     大阪市中央区伏見町4-2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階
     大阪メトロ「淀屋橋駅」13番出口を出て南側すぐのビル
 ・定員:20人。各回1000円

公開講座「山陽の寄席『湊座』」
 かつて瀬戸内随一の商都として栄えた尾道に存在した幻の寄席を発掘する

 講師:土居郁雄さん(芸能研究家)
 日時:9月12日(火)14:00〜15:30
 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 定員:20人
 受講料:1000円

公開講座「石川啄木の『一握の砂』をよむ」
 『一握の砂』は1910年に発表された石川啄木の第一歌集。流れゆく時の中に消えるささやかな生、という意味が込められ、広く親しまれていますが、現在の視点から啄木の歌をよみ直します。

 講師:田口道昭さん(立命館大学教授)
 日時:9月21日(木)14:00〜15:30
 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 定員:20人
 受講料:1000円

《なにわ古代史6》高槻・今城塚古墳「継体天皇陵の背景-なぜ淀川水系に築造されたのか-」
 6世紀初めに登場した謎の大王、継体天皇。その「真の継体陵」といわれる高槻・今城塚古墳は淀川水系に位置する。古代の陵墓の大変は、大和川水系のヤマト、河内なのに対し、なぜ継体陵だけがポツンと淀川水系だったのか。その背景を異色の出自とともに、最新の調査・研究成果からたどります。

 講師: 今城塚古代歴史館前特別館長 森田克行さん
 日時:9月28日(木)14:00〜15:30
 会場:大阪市中央公会堂大会議室(地下1階)
    (大阪市北区中之島1-1-27)
 定員:50人
 参加費:1000 円 (資料費など)

公開講座「漱石文学はすごい!『こころ』から『明暗』へ」
 夏目漱石は文学をどこまでも探く究め、生きようとした。その作品世界には神の視点が迫り、人間の至り得る極北の時空を思わせる。
 
 第1回=10月12日(木)『こころ』の苦悩と、決裁
 第2回=11月 9日(木)『道草』の認識と、許し
 第3回=12月14日(木)『明暗』の確執と、可能性
 時間:14:00〜15:30。
 講師:鳥井正晴さん(相愛大学名誉教授)
    兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。
    漱石研究55年の蘊蓄(うんちく)を語っていただきます。
 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 定員:20人
 受講料:1000円

なにわ歳時記「神農祭と今宮十日戎」
 大阪の祭りは「えべっさん」で始まり、「神農さん」で終わると言われています。
 今回は、毎年11月22・23日に行われる少彦名神社の神農祭と、1月9〜11日の今宮戎神社の十日戎について、絵画や写真資料を使いながら解説します。

 講師 :澤井浩一さん(大阪歴史博物館 学芸員)

 ☆「神農祭」10月17日(火) 14:00〜15:30
 薬のまち-道修町-の歴史とともに、祭りを支える神社や薬祖講、張子の神虎、特徴的な造り物など、祭りの諸相を紹介します。
 ☆「十日戎」12月7日(木) 14:00〜15:30
 商売繁盛を願い吉兆を付けた福笹、華やかな宝恵駕籠、今宮十日戎の昔の姿、エビス信仰など、祭りとその周辺を紹介します。

 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館
 定員:20人
 参加費:各回1000円

読書カフェ(ZOOMによるオンライン開催)
 次回開催は未定。

スポーツ連続講座「スポーツ近代史余話-その真相を探る(その6)」

 第7回=9月14日「野球の始球式(大隈重信が始祖)」
     (年間プログラムはホームページをご覧ください)
 講師:大阪スポーツマンクラブ会長、玉置通夫さん)
 開催時間:木曜日18:30〜20:00
 会場:おおさかシニアネット
    大阪市中央区本町3-5-5、セントピア御堂 筋本町(旧カネセビル)2階
    地下鉄本町駅3番出口より徒歩1分)。
 定員:20人
 参加費:各回1000円

講座「東アジアを考える」(参加無料)
 企画中

■詳細は大阪自由大学ホームページ(一般財団法人 大阪自由大学)をご覧ください。
南船北馬舎INDEX